市営住宅に関するよくあるご質問

※質問をクリックすると回答が表示されます。

Contents

名義人の手続き

名義人が転居(死亡)し、他に同居者がいます。何か手続きが必要ですか
市営住宅の使用については、相続が認められていない中、本人(名義人)が死亡したり、転出(離婚・結婚等)した場合に、残された家族の居住の安定を図るために、一定の要件を備えた同居親族に限り、名義変更を限定的に認めることにより、引き続き居住が認められます。⇒『市営住宅名義変更申請書』を提出してください。
名義人の死亡・転出時までに承認を受けて現に同居している親族で、収入が一定の金額以下であること等一定の要件を満たす場合に限ります。
詳しくは、各住宅管理センターにお問い合わせください。
なお、申請人及び同居者が暴力団員であるときは認められません。
名義人が死亡し、他に住んでいる人はいません。どのような手続きが必要ですか。
「住宅返還届」の提出が必要です。お部屋のお片付けをしていただいた上で、返還の手続きと同時に住宅の鍵を全てお返しいただきます。詳しくは、各住宅管理センターにお問い合わせください。
入居者が住宅をしばらく不在にします。何か手続きが必要ですか。
名義人または同居者が15日間以上市営住宅を使用しない場合⇒『一時不在届』を提出してください。
詳しくは、各住宅管理センターにお問い合わせください。
一時不在のため届出をしていましたが住宅に戻ってきました。手続きが必要ですか。
詳しくは、各住宅管理センターにお問い合わせください。

同居者の手続き

同居者が転出(死亡)しました。何か手続きが必要ですか。
同居者について、死亡または転出により異動が生じた場合⇒『市営住宅同居者異動届』を提出してください。同時に住民票の届出も必要です。
(名義人に異動が生じた場合は、名義変更の手続きになります。)
 詳しくは、各住宅管理センターにお問い合わせください。
親族を同居させたいのですが、どのような手続きが必要ですか。
入居当時からの同居親族(入居承認書に記載されている者)以外の人を同居させようとする場合に、承認を受けることにより同居者となることができます。(出生の場合も必要です。)⇒『市営住宅同居承認申請書』を提出してください。
入居者の3親等内の親族で、同居した場合の世帯の収入が一定の金額以下であること等一定の要件を充たす場合に限ります。
(大阪市パートナーシップ宣誓証明制度による証明を受けられた方についても、同居承認資格の対象となります。)
入居当時からの同居親族が一旦転出し、新たに同居する場合にも、同居承認の申請が必要です。
同居承認後、速やかに住民票を異動してください。
なお、新たに同居しようとする親族が、暴力団員であるときは認められません。
子供が生まれました。何か手続きは必要ですか。
出生の場合も承認を受けて同居者となる必要があります。⇒『市営住宅同居承認申請書』を提出してください。
詳しくは、各住宅管理センターにお問い合わせください。

住宅の退去(返還)

引越し等で住宅を退去しますが、どのような手続きが必要ですか。
退去されるときは、各住宅管理センターへ退去日の15日前までに届け出てください。※駐車場の契約がある場合には、その旨も必ずご連絡ください。
「市営住宅の退去の手続」はこちら
詳しくは、各住宅管理センターにお問い合わせください。

家賃等の支払い

住宅使用料、駐車場使用料はどのように支払えばよいのでしょうか
お支払方法は「口座振替(自動振込)」と「納入通知書払」の2通りがありますが、口座振替をご利用いただくと、銀行やゆうちょ銀行などの金融機関が、振替日に口座から自動的に家賃を引き落とすため大変便利です。
詳しくは、各住宅管理センターにお問い合わせください。
口座振替の手続き方法を教えてください。
口座振替(自動払込)の手続について
■取扱金融機関
大阪府下の大阪市公金収納取扱店の表示のある銀行、信用金庫、信用組合、農業協同組合、労働金庫と全国のゆうちょ銀行及び郵便局で取扱います。
■申込手続
大阪市専用の「口座振替(自動払込)納入依頼書(利用申込書)」に必要事項を記入し、印鑑・通帳を持参の上、取扱金融機関へ申込みください。
※同居している住宅名義人の家族の口座から引落すこともできます。
■引落しの開始月と振替日
申込みされてから、引落しの開始まで1~2月かかりますので、口座振替を開始する月の20日頃に送付する「納入通知書兼口座振替納入開始案内書」で確認してください。振替日は、毎月末日(当日が金融機関の休業日にあたる場合は翌営業日)です。
納入通知書の支払い方法を教えてください。
納入通知書の支払いについて
家賃の納入通知書は原則として毎年4月に1年分を送付しますので、金融機関の窓口で納期限内に納めてください。
また、ペイジー(地方公共団体などの収納機関と金融機関を結ぶネットワークのことで、日本マルチペイメントネットワーク運営機構が運営するマルチペイメントネットワークを活用して提供するサービス)に対応している銀行、ゆうちょ銀行及び郵便局等のATMやインターネットバンキングもご利用いただけます。
なお、納入通知書を紛失された場合は、各住宅管理センターまでご連絡ください。

住宅の家賃の手続きについて

「収入申告」とは何ですか。
市営住宅のうち公営住宅、改良住宅及び一部の再開発住宅の家賃は、世帯の収入とお住まいの住宅の広さ・建築年数等に応じて決まります。(応能応益家賃)従いまして、応能応益家賃を決めるために、入居者の皆様に世帯の収入を毎年申告していただくことになります。(収入申告書の提出)
収入申告書を提出しない場合の家賃は、近傍同種の住宅の家賃(入居中の住宅の時価を基に法令で定める方法により算出した家賃額のことで、近傍同種の民間の家賃相当額)になり、家賃負担が大きくなりますので、必ず毎年収入申告をしてください。
また、市営すまいりんぐと一部の特定賃貸住宅及び一部の再開発住宅は、毎年、入居者の家賃減額申請により、減額する基準に該当すれば、応能応益家賃の算定方法により世帯の収入とお住まいの住宅の広さ・建築年数等に応じて算定された家賃額まで減額されます。
収入が大きく減少し、家賃の支払いに困っています。家賃の減免の手続きが出来ますか。
入居後、特に収入が少なくなり、家賃の支払いが困難になった場合には、入居者の申請により、減免を受ける基準に該当する場合に家賃の減免を受けることができます。ただし、特定賃貸住宅・市営すまいりんぐ、一部の再開発住宅の入居者には適用されません。
【主な減免適用要件】
・減免申請者は、名義人であること
・家賃・駐車場使用料の滞納が無いこと。また、市営住宅もしくは共同施設に係る損害賠償金がないこと。
・収入が一定の金額以下であること
世帯の収入が非常に少なく、家賃の支払いに困っている方で、上記の要件を満たす場合は、各住宅管理センターにご相談ください。
家賃を滞納しています。どうすれば良いのですか。
家賃を納期限までに納付できない等お困りの場合は、早急に各住宅管理センターまでご相談ください。家賃を滞納されますと、文書または電話による滞納解消に向けた指導を行うことになります。それでも滞納が解消されない場合は、住宅の明渡請求の対象となります。
退職、廃業、転職した場合は、家賃(住宅使用料)の見直しが出来ますか。
収入変動に伴う家賃減額申請(応能減額申請)制度があります。
家賃決定通知後に、次の事由により、世帯の収入に変動が生じ、収入区分(8区分)が下がる時は、入居者の申請により、家賃が減額される場合があります。
【減額事由】
・退職または、事業を廃止したとき
・転職等で収入が著しく変動したとき
・同居親族のうちで、収入のある者が結婚等で転出したとき
・同居親族のうちで、収入のある者が死亡したとき
上記に該当する事由が発生したときは、上記の要件を満たす場合は、各住宅管理センターにご相談ください。

附帯駐車場について

市営住宅の駐車場を借りたいのですが。
団地に設置している駐車場(一部、駐車場のない団地があります)は、市営住宅に入居の方に有料で利用していただいております(空き状況により、入居者の介護等の目的で団地を訪問される親族等の方に利用していただける場合もあります)。
なお、申込みには、駐車場使用者の資格や使用する自動車の要件等があります。
詳しくは、各住宅管理センターにまでお問い合わせください。
市営住宅の附帯駐車場の駐車車両の制限はありますか
駐車車両は、幅員2.00m、長さ5.00m以下である必要があります。
ただし、一部の住宅の附帯駐車場において、収容可能な寸法または規格が異なります。
※幅員1.80m、長さ5.00m以下である場合や機械式駐車場はメーカー所定の収容可能重量・寸法の範囲内である必要があります。
詳しくは、各住宅管理センターまでお問い合わせください。
市営住宅の附帯駐車場の空区画を確認したいのでですが
附帯駐車場の空区画の確認は、管轄の住宅管理センターまでお問い合わせください。なお、住宅によっては空き区画がなく、お待ちいただく場合があります。
詳しくは、各住宅管理センターまでお問い合わせください。
市営住宅の附帯駐車場の保管場所の使用承諾証明書が発行手続きはできますか
附帯駐車場の使用承認後、「自動車保管場所使用承諾証明書」の発行ができます。(契約者の氏名での発行) 発行手数料250円が必要です。
各住宅管理センターで発行致しますので、来所の際に持参して頂く必要書類がございますので、必ず事前に各住宅管理センターまでお問い合わせ上、来所してください。
市営住宅の附帯駐車場の届出車両を変更します。何か届出は必要ですか。
駐車契約車両を変更する場合は、届出が必要です。
「自動車変更届」を送付いたしますので、変更する自動車検査証のコピーを添えて提出してください。
詳しくは、各住宅管理センターまでお問い合わせください。
附帯駐車場を返還したいのですが、手続きを教えてください。
駐車場を返還するときは、返還する15日前までに各住宅管理センターまでご連絡ください。
駐車場返還届を送付いたしますので、当該駐車場にかかる鍵等の交付を受けているときにはその鍵等とともに、駐車場返還届を提出してください。
詳しくは、各住宅管理センターまでお問い合わせください。

市営住宅の設備や修繕について

玄関の鍵を無くしたのですが、どうすればよいか
入居時にお渡しした住戸の鍵以外に予備の鍵などはございません。鍵は大切に使用して、紛失しないようにしてください。万が一、紛失した場合は、自己負担で鍵を交換して頂くことになります。
住戸内に手すりなどの設置はできますか
管轄の住宅管理センターで工作物設置の手続きを行う必要があります。設置費用は入居者負担となります。
詳しくは、各住宅管理センターまでお問い合わせください。
洗浄機付き便座の設置はできますか
管轄の住宅管理センターで工作物設置の手続きを行う必要があります。設置費用は入居者負担となります。
詳しく、各住宅管理センターまでお問い合わせください。
200ボルトの電化製品は使用できますか(エアコン、IHクッキングヒーターなど)
住戸内で使用できる電化製品の電圧は100Vとなっており200Vの電化製品は使用できません。大量に電気を使用する電子レンジ・ドライヤー・ホットプレートなどの同時使用は避けて頂きますようお願いいたします。
インターネットは使えますか。
お住まいの住宅により設置の条件などが異なりますので、まずはご利用予定のインターネット事業者へお問い合わせのうえ、直接インターネット事業者と契約してください。
電衛星放送は視聴できますか。
市営住宅には衛星放送受信用アンテナの設置はありません。所定条件を考慮のうえ衛星放送用アンテナをご自身でご用意いただくか、ケーブルテレビが導入されている住宅であればケーブルテレビ事業者との有料契約にて視聴可能になります。
※アンテナ設置は専用部分のみとし、共用部分への設置はできません。また、住宅の立地状況により受信できない場合があります。
詳しくは、各住宅管理センターまでお問い合わせくださ
電気・ガスの契約事業者に指定はありますか
電気・ガスの契約事業者の指定はありません。ご希望の事業者にご確認ください。

市営住宅の住まい方について

玄関を水洗いすることはできますか
玄関の床は防水を施していませんので、清掃等の際は水を流さないでください。(階下へも水漏れの原因になります。)
不用品の処分をしたいのですが、どうすれば良いですか
引越しに伴うごみや大掃除などで一時的に大量にでるごみや粗大ごみの処理は、申込みにより有料での取り扱いとなっております。
また、「エアコン」「テレビ」「冷蔵庫」「洗濯機」等は、特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)によりリサイクルの対象となるため、大阪市環境局では粗大ごみとして収集できません。不用となった「エアコン」「テレビ」「冷蔵庫」「洗濯機」等は、廃棄される方が販売店等へ回収依頼をしてください。回収の際には『リサイクル料金』『回収料金』が必要となります。
粗大ごみ等のごみの内容、出し方、収集日などの詳細は、大阪市環境局発行のパンフレットをご覧いただくか、最寄りの環境事業センターまでお問い合わせください。
※ごみは決められた日に、決められた場所へ、決められた種類を出しましょう。
上記の内容以外で、市営住宅の入居に関わりご不明な点がありましたら各住宅管理センターまでお問合せ頂くか、又、下記の問合せフォームをご利用ください。